《エネルギー、環境》
★最近100年で気温が1度、水位が15cmあがり、今は年に0.02度上がっています。 東京は100年で3度上がっています。
温暖化で氷河や北極南極の氷が溶け出しています。 グリーンランドで年1700億m3(10年前の3倍!)の氷が溶けています。 ベーリング海の氷河は1年に1km溶けています。 アイスランドの氷河は1年に100m溶けています。 ヒマラヤの氷河は1年に70m溶けています。
★温暖化はメリットもあり、植物や農産物の収穫が増え、魚もたくさん獲れます。 雪の被害も減り、風邪や脳卒中、脳梗塞なども減ります。
★温暖化の原因は二酸化炭素以外に、地球の軌道変化説、太陽黒点説、エルニーニョ説などもあり、 温暖化ガスだけが原因とはまだ言い切れません。
地球全体の炭素循環システムも、まだ一部しか分かっていません。

★地球は長い周期の気温変動があります。 氷期だった1.8万年前の気温は今より8度低く、海面も120m低く、 日本はベーリング海峡経由でアメリカともつながっていました。 そのヴェルム氷期が終わり、1万年前から現在までは温かい間氷期。 日本の6千年前は、逆に気温が2度も高く、海面は4m高い位置にありました。 この1万年前から現在までの間氷期に、人の生活は進化しました。
途中の気候変化では、民族の大移動や戦争が起こり、 16〜18世紀の気温が1度程低い時期には日本もひどい飢饉(ききん)になりました。
★原発も廃棄物を安全に処理出来ず、保守や廃棄を含めたコストが高く、環境に優しくはありません。

★数千年前、陸地の半分は森で、エジプトやメソポタミア、インダスなど古代文明は森に囲まれていましたが、生活のために使ってしまい、文明は滅び、森は4分の1になりました。 20世紀後半からは石油を大量に使っていますが、資源の節約が必要です。

★1人当年間エネルギー消費(石油換算kg)★
・世界平均 1347kg
・アフリカ 337kg
・アジア 731kg
・ヨーロッパ 2877kg
・北米 5412kg
・南米 885kg
・オセアニア 4267kg
・アメリカ 7725kg
・ブラジル 702kg
・フランス 4108kg
・ロシア4077kg
・日本 3730kg
・インド 318kg
・ナイジェリア 154kg
・中国 561kg

★03年国地域別のCO2など温暖化ガス排出量★
1位 アメリカ 22.8%(京都議定書外)
2位 中国 16.4%(京都議定書外)
3位 EU 13.3%
4位 ロシア 6.3%
5位 日本 4.9%
6位 インド 4.3%(京都議定書外)
7位 カナダ 2.1%
8位 韓国 1.8%(京都議定書外)

★世界の原子力発電(02年)★
・世界発電量比率
 火力67%、水力17%、原子力16%、他1%
・原発発電量の多い国
 1位米7801億kWh、2位仏4368、3位日2951
・原発発電比率の高い国
 1位仏78%、2位スウェーデン46%、3位ウクライナ45%

★世界の風力発電(05年)★
・世界で6千万kw(6万メガワット)、10年までに1億kwの見込み
・1位ドイツ1843万kw、2位スペイン1003万kw、3位米915万kw
以下インド、デンマーク、伊、英、 8位中国126万kw(165%)、10位日本104万kw(116%)
★穀物生産は、品種改良と灌漑(かんがい)、肥料や農薬の利用で、50年で2.5倍に増えましたが、 農地の4割が劣化(れっか)してしまい、穀物生産をこれ以上増やすのは難しくなりました。 穀物は年20億トン生産され、動物のエサでなく、人が直接食べれば、100億人が食べていけます。
★中大型の魚は世界中合わせて4億トン。1年の全漁獲量は9500万トン、養殖の2500万トン分と合わせ、計1.2億トン獲れ、 うち食用1.0億トンで、こちらもほぼ限界。
1.HOME(世界の人口,人口の多い国少ない国)
2.世界人口の推移
3.平均寿命、出生率
4.亡くなる原因
5.人口密度
6.貧富の差
7.エネルギー,環境
8.人と地球

☆管理人へメール
☆友達に教える
★PC用サイトへ(注意!容量膨大)

Copyright (C) 2006 arkot. All Rights Reserved