●最近の100年で気温が1度、水位が15cmあがり、今は年に0.02度上がっています。 |
東京は100年で3度も上がっています。 |
|
●地球の環境は変動していて、大昔は気温も10〜100年で5〜6度も変化していました。 |
10万年周期の気温変動もあり、前回の氷河期はヴェルム氷期で、 |
1万年前から現在は温かい間氷期。氷期だった1.8万年前の気温は今より8度低く、海面も120m低く、 |
日本と大陸はつながり、ベーリング海峡経由でアメリカともつながっていました。 |
日本の6千年前は、逆に気温が2度も高く、海面は4m高い位置にありました。 |
この1万年前から現在までの間氷期が、画期的に安定して、人の生活が進化しました。 |
それでも途中の気候変化では、民族の大移動や戦争が起こり、 |
16〜18世紀の気温が1度程低い時期には日本も米が出来ず、ひどい飢饉になりました。 |
 |
14万年間の海の水位 南極ヴォストーク氷コアによる40万年気温,CO2変化 |
|
・地球全体が凍りついた時期があります。22億年前、7.5億年前、6億年前で、 |
海も深さ1000m位まで凍りました。 |
・2.5億年前と5500万年前には海の酸素がほとんど無くなり、海の生物がほとんど死滅しました。 |
・そんな大きな変化の後は、生物が急進化しています。 |
|
・温暖化の原因として二酸化炭素以外に、地球の軌道変化説、太陽黒点説、エルニーニョ説などもあり、 |
二酸化炭素など温暖化ガスだけが原因とはまだ言い切れません。 |
|
東大のエルニーニョ解説へ 科学博物館の黒点解説へ |
|
・温暖化が叫ばれるのは、原子力発電所をたくさん作りたい人達の陰謀という説もあります。 |
その原発も、危険で保守や廃棄を含めコストが高く、環境に優しくはありません。 |
|
地球全体の炭素循環システムも、まだ一部しか分かっていません。 |
でも、資源の節約は間違いなく必要です。 |
|
・温暖化はマイナスだけでなく、メリットもあります。 |
植物や農産物の収穫が増え、魚もたくさん獲れます。雪の被害も減ります。 |
風邪や脳卒中、脳梗塞なども減ります。 |
|
●温暖化で氷河や北極の氷が溶け出しています。 |
南極で氷が流れ出し、春夏は雨が振り、川や池が出来ました。 |
グリーンランドで年に1700億m3(10年前の3倍!)の氷が溶けています。 |
ベーリング海の氷河は1年に1kmも溶けています。 |
ヒマラヤの氷河は1年に70m溶けています。 |
アイスランドの氷河は1年に100m溶けています。 |
|
・グリーンランド内陸部の氷床は逆に厚くなっています。南極内陸部、特に東部の氷床も厚くなっています。 |
その地域では温暖化で逆に降雪量が増えたのが原因、と考えられています。 |
|
・英国南極調査局の1971〜2003年の調査によると、南極の大気は10年ごとに0.5〜0.7度ずつ上昇し、
|
地球全体平均の10年間で0.2度に比べ、3倍の速さで温暖化していました。 |
|
 |
南極の氷河 by NOAA |
|
・ベネチアやモルジブなど海抜の低い場所が水没する可能性が出てきました。 |
太平洋のツバルは水没が始まり、ニュージーランドへの移住を始めました。 |
|
●空気は窒素78%,酸素21%,アルゴン1%,二酸化炭素0.036%で、二酸化炭素が増加中 |
比率は高度80km位まで一定で、水蒸気は時間と場所で異なり不定。 |
●21%の酸素は人間が吸って吐くと、16%になる。 |
|
●土の中の微生物による分解と呼吸でも、二酸化炭素が空気中に出ています。 |
●微生物は油を二酸化炭素と水に分解したり、 |
ダイオキシンやPCBのような毒物を分解するものもあります。 |
|
●炭素は、陸で植物や土に2.2兆トン含まれ、海に39兆トンが溶けている。 |
空気に二酸化炭素として7500億トン(炭素換算)含まれ、産業革命前は6千億トンだった。 |
|
●植物は年1100億トン吸収し、呼吸で550億トン放出、トータル550億トンの吸収。 |
植物の死骸や土壌有機物の分解で550億を放出。植物と土のトータルではほぼゼロ。 |
木など植物は炭素を固定しており、燃したり、腐敗すれば、その炭素を放出する。 |
|
●熱帯林は年に1haで30トンの二酸化炭素を吸収して固定、温帯林は11トン、寒帯林は5トン。 |
炭素に換算するとその27%。 |
|
●植物の光合成は1kgのCO2吸収で、750gの酸素を作り、250gの炭素を固定、 |
水と合わせて、600gのセルロースを産む。 |
●植物は太陽エネルギーの吸収で地表温度を0.4度下げている。 |
|
●化石燃料の燃焼で、年に60億トン(CO2で230億トン)排出し、 |
空気が30億トンを、海が20〜30億トンを吸収。(いずれも推定の炭素換算) |
※二酸化炭素1kg=炭素273gで換算 |
|
|
《京都議定書と、その後》 |
88年トロント会議や92年リオ地球サミットに続き、97年に京都に集まり、 |
温暖化対策として、温暖化ガスの削減目標を決めた。 |
08〜12年の温暖化ガス排出量を90年よりも日本が6%、EU8%、ロシア0%など先進国が減らす。 |
|
温暖化の原因は太陽活動の変化や、地球の公転・自転のブレが主で、温暖化ガスの影響はごく一部だ。 |
|
もちろん、石油やエネルギーの無駄使いは減らした方が良い。 |
残念なことに、地球や人類の未来よりも、多くは自国の経済界を優先しがちで、 |
排出量1位で毎年急増中の中国は、発展途上国?として削減義務がない。 |
3位インド、7位韓国も同じ発展途上国扱いで、排出量を増やしている。 |
2位アメリカは、財界の要請で批准しない。 |
アメリカも、北東部や西部など州や市によっては、規制や削減を進めている。 |
EUは東欧こみの計算で、ロシアは90年以前が少ないため、共に余裕がある。 |
日本はこれまで省エネ努力もたくさんし、今後の大幅削減が難しくなった。 |
アメリカや中国も含めた世界中で協力しないと、さらに悪化してしまう。 |
|
京都議定書の第2約束期間、13〜20年は日本、ロシア、カナダなどが離脱。 |
参加はEUとスイス、ノルウェー、オーストラリアなどで、 |
世界排出量全体の25%から15%まで下がった。 |
|
つまり、ごく一部の経済先進国による温暖化対策になってしまい、
|
多数の経済後進国にとっては、無償の援助金を得るビジネスになってしまった。 |
|
国際関係は複雑で、理想と利害がせめぎあう。 |
しかし、日本国民は「もったいない」精神で、環境に優しい生活を長年続けてきた。 |
これからも地球に優しい生活で、世界の見本となり、協力も呼びかけよう。 |
|
|
2011年・国別排出量比率グラフ ( 化石燃料の燃焼分・Emission Datebase for Global Atmospheric Research ) |
 |
|
H23図で見る環境白書白書へ
こども環境白書2012へ
環境省の京都議定書説明へ
|
《 酸性雨 》 |
|
●酸性の雨のことで、日本の定義はph5.6以下の雨や霧。 |
・世界各地で、森が枯れ、湖から魚がいなくなった。 |
・大理石、石膏、コンクリート、青銅も影響を受けている。 |
・大気にカルシウムやアンモニアのようなアルカリ汚染物質も含まれ、数値が中和されることもある。 |
|
●酸性化する主な原因は燃焼による窒素酸化物、硫黄酸化物など。 |
・窒素酸化物はボイラー、工場、自動車などから発生。 |
・硫黄酸化物は石炭発電所や工場、ディーゼル車、火山の噴煙などから発生。 |
|
●海や湖から蒸発した水蒸気は中性だけど、大気中のCO2を溶かし、 |
普通の雨はやや酸性のpH5.6ぐらいになる。 |
・phは水素イオン濃度を表し、中性がph7。小さいと酸性が強く、大きいとアルカリ性が強い。 |
・phは0から14までの段階がある。 |
・phが1違うと濃度が10倍違う。ph4はph6より100倍酸性が強い。 |
・水道の水質基準は5.8以上8.6以下、河川の望ましい環境6.5以上8.5以下、 |
コーヒー5.5、紅茶5.0、グレープフルーツジュース3.6、コーラ2.9、 |
赤ワイン2.6、レモン汁2.5位、白ワイン2.3、胃液1.5 |
※唾液が中和して、虫歯を予防してくれるよ。 |
|
・リトマス試験紙で、酸性なら赤に、アルカリ性なら青に変わる。 |
・湖でpH6.5以下は被害が出、pH4.5以下だとほとんどが死ぬ。 |
|
●日本は赤城山や丹沢などで、世界各地でも被害が出ている。 |
・日本はアルカリ性の火山灰が多くあり、酸性雨の影響を減らしているらしい。 |
・ドイツの黒い森やチェコ、ポーランドなどの森でたくさんの木が枯れた。 |
・スウェーデンは8万5千ある湖のうち、1万の湖が酸性化し、4500の湖で魚が消えた。 |
・ノルウェーは1300平方kmの地域で魚がいなくなった。 |
・カナダは4千の湖から魚や生物がいなくなり、川のサケも減った。 |
・ローマの遺跡、ドイツのケルン大聖堂なども溶けはじめた。 |
・中国の重慶市周辺で、人の健康や森に被害が出ている。 |
・日本も冬の季節風にのり、中国からの酸性の雨が降る。 |
|
●生物から作るのがバイオ燃料で、ガソリンに代わるエタノール(アルコール)と、 |
軽油に代わるバイオディーゼルがあります。 |
・石油と違い、うまく使えば永続的に使え、排気ガスも比較的きれいです。 |
二酸化炭素も排出しますが、植物が固定していた分です。 |
・大量に生産するため、主にトウモロコシとさとうきびが使われます。 |
食料や飼料になるとうもろこしの価格が上がり、 |
トウモロコシを主食にする、中南米やアフリカの国々が困っています。 |
トウモロコシ畑を増やすため、森が伐採され、オレンジなど他の畑への転換も進みました。 |
|
・廃材や排油からも作れ、それだと環境にやさしいことになります。 |
|
●アメリカは30年までに輸送燃料の30%をバイオ燃料にすると決め、増産を進め、税の控除をしています。 |
アメリカはとうもろこし生産の4割、世界輸出の7割を占める世界一の生産国ですが、 |
そのとうもろこしでエタノールを作り、ヘッジファンドなどの投機もあり、 |
とうもろこしの値段が2倍に上がってしまい、 |
●とうもろこしは年6億トン作られ、その64%は家畜の飼料用です。 |
とうもろこし畑1uで、収量が年1kgあり(日本は5kg)あり、 |
とうもろこしの粒は、収量の半分程の量ですが、 |
とうもろこしの収量2.5kg分でエタノールが1リットルできます。 |
とうもろこしの生産には化学肥料や農業機械も使われます。 |
|
●ブラジルはサトウキビの生産世界一で、サトウキビからエタノールが作られ、 |
ほとんどの自動車がカソリンでもエタノールでも走れるタイプになりました。 |
ブラジルではガソリンが1リットル150円、エタノールが1リットル110円程で販売されています。 |
既にサトウキビの半分がエタノール用になり、砂糖の国際価格は2倍に上がりました。 |
・さとうきび増産のため、森林伐採も増えています。 |
・さとうきび10kgから、砂糖は1kgできます。 |
さとうきび10kgから、エタノールは1kgできます。 |
|
●ヨーロッパは植物油でバイオディーゼルと、穀物で作るエタノールがほぼ半々です。 |
|
●大豆によるバイオディーゼルは、とうもろこしのエタノールより、 |
効率もクリーンさも上と試算されています。 |
|
●環境的にはベストなのは、レストランや家庭などの排油、建築廃材や間伐材などを |
使ったバイオデーゼルで、生協や環境重視派が推進しています。 |
広く活用するには、供給と品質の安定など、さらに研究と支援が必要です。 |
|
●石油はエネルギーだけでなく、低コストで工業製品を作れるため、代替が大変です。 |
研究と工夫。みんなの協力が必要です。 |
●石油はあと40年程で枯渇し、その後、ガスも10年程で無くなりそう。 |
・無くならないという説も一部にあります。 |
|
●原子力発電は放射能の問題が解決できません。 |
・原発は世界発電量の15%を占める重要なエネルギーです。 |
・日本でも発電量の3分の1が原子力発電になっています。 |
・でも、放射能廃棄物が既に大量にたまり、最終処分場所がありません。 |
・ドイツ、イタリアなど多数の国で原発廃止が決まっています。 |
・核燃料サイクルの高速増殖炉は世界中で失敗。膨大な時間とコストをかければ可能性あり。 |
・もう一つの核燃サイクル、プルサーマルは、既にドイツで、 |
悪効率、高コスト、廃棄物増大という結果で、原発中止も決まりました。 |
・最も危険な高レベル放射能廃棄物は結局、処理出来ません。 |
何万年も安全な地層など無く、ガラス固化も技術が未完成です。 |
・原子力関係者は費用や安全面で長年ウソを付き続け、税金を浪費し続けました。 |
安全といいながら、東京でなく、過疎地に多大な補助金を付けて作ります。 |
六ケ所村再処理工場は予算7千億で、既に2.2兆円かけています。 |
責任を取る人はもちろん一人もいません。 |
・英仏の再処理工場周辺で子供の白血病が多発しています(民間調査)。 |
|
核燃阻止訴訟原告団へ
原子力資料情報室へ
原子力研究開発機構へ
|
|
●チェルノブイリ原発事故(86年) |
・シャラポワの両親など30万人が移住し、今も30キロ圏内は居住禁止。 |
・ロシアの事故処理従事者86万人中、5万5千人が既に死亡。 |
・10,500km2が555kBq/m2(15Ci/km2)を越えるセシウム-137に汚染。 |
ベラルーシ7,000km2、ロシア2,000km2、ウクライナ1,500km2。 |
28,000km2が185kBq/m2(5Ci/km2)を越えるセシウム-137に汚染。※関東地方位の面積 |
※ciはキューリー、ラジウム1g分の放射能。現在の単位はベクレルBq、1ci=370億Bq |
・ベラルーシで子ども達の甲状腺癌が60倍に増加。当初、リンパ性白血病が多発、後に骨髄性白血病が増加。 |
ベラルーシは国民の30%以上が甲状腺障害になった。 |
・炉を放射能ごと大量のコンクリートで閉じ込めた石棺の損傷が激しく、対応にせまられている。 |
・影響調査は今も進んでいない。原発関係の企業や機関は資金豊富で、マスコミ操作が可能。 |
反対派は資金がなく手弁当だが、感情でなく、論理やデータ面の強化も必要。 |
・人間のすることに事故はつきもの。安全に気を配りつつ、確率とコストで選択するしかない。 |
|
日本チェルノブイリ連帯基金へ |
|
●原子力発電の現状 |
・世界発電量の比率(05年) 火力67.7%、水力16.3%、原子力15.1%、他0.9% |
・原発発電量の多い国(07年) 1位米1億0606万kW、2位仏6602万kW、3位日4958万kW |
・原発発電比率の高い国(07年)1位仏76.9%、2位リトアニア64.4%、3位ハンガリー56.8% |
・一番大きい原発 柏崎刈羽原発、7機合計で8212MW |
|
●環境を悪くしない、新エネルギーが求められています。 |
|
●色々研究される中で、順調に増えているのが「風力発電」 |
世界中の風の強い地区に風力発電機を作れれば、 |
世界電気総需要14テラワットの5倍の電力が得られます(米スタンフォード大調査) |
デンマークでは2割、ドイツでは4%が風力発電になっています。 |
不安定な風、台風対策、騒音、景観、設置場所の権利など問題点もあります。 |
陸や山でなく、海に設置する例が増えています。 |
|
●風力発電は大きいほど効率が高いため、羽根が100m級の2.5MWが増え、5MWの開発も進められている。 |


|
デンマークの洋上風力発電 |
|
日本の風車マップへ 日本の風車の写真集へ
バイクで見に行く風力発電現場へ |
|
●08年の世界の風力発電 |
世界で1億2079万キロワット |
1位米2517万kw、2位ドイツ2390万kw、3位スペイン1675万kw、 |
以下、4位中国1221万kw、5位インド965万kw、13位日本188万kw |
|
●08年新規導入量は1位米836万kw、2位中国630万kw、 |
インド180、ドイツ167。日本は35で、風力発電機の7割程が輸入品。 |
|
●バードストライキング、鳥への影響 |
ワシやタカ、日本ではトビなども風力発電の羽根に衝突して死亡するケースがある。 |
初期の風力発電機が5千機以上並ぶ米カリフォルニア州アルタモントパスなどでは鳥被害が多発した。 |
最近の大きな風車は回転速度が低下し危険性は大幅に減少した。 |
設置場所の選定に配慮しつつ、対策と研究を重ねたい。 |
|
●他に燃料電池、太陽発電、バイオ発電、廃棄物発電、海流発電、地熱発電なども開発中です。 |
・廃棄物発電はごみを燃やす時の熱で蒸気を作り、タービンを回して発電する。 |
03年度末廃棄物発電は一般廃棄物134.9万kW(257ヶ所)、産廃20.4万kW(65ヶ所)。 |
ゴミを固形燃料にして燃やすRDF発電はトータル効率と事故で、一時停滞中。 |
・バイオマス発電は家畜の糞や食品廃棄物からメタン、廃材からエタノールを作って発電する。 |
・共に技術開発で効率アップをしないと、本当の節約にならない。 |
|
●太陽から地球に注がれるエネルギーは、人間が使っているエネルギー全部の1万倍! |
もっと活用できるといいんだけど、面積当たりのエネルギーが小さく、継続研究中。 |
ソーラーカーとかのテストは応援してね。 |
|
●水素を使う燃料電池も自動車会社など多数が開発中。今はまだコスト高だけど。 |
|
●南海トラフなど日本近海の海底にたくさんある「メタンハイドレート」も注目の資源です。 |
メタンハイドレートは天然ガスに似た成分のメタンで、白いシャーベット状をしています。 |
量も多く、まだ試掘テスト中ですが、日本の研究はかなり進んでいます。 |
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムへ |
|
●太陽が輝くのと同じエネルギーが水爆と「核融合」。 |
核融合は、水素からエネルギーとヘリウム、中性子を出す。 |
水素1gから出るエネルギーで、公式プール2個の水を一瞬で沸騰させられる。 |
が、中性子のコントロールが問題で、実用は50〜100年先とされ、挫折する可能性も高い。 |
|
地球の植物も動物も、太陽エネルギーのおかげだから、 |
エネルギーや生命の全ては核融合からともいえる。 |
京大「ヘリカル式」の開発が進み、期待されている。 |
|
●原子番号の大きいウランやプルトニウムを、分裂させるのが原爆と原発、高速増殖炉。 |
原子番号の小さな水素を、融合させるのが水爆と核融合。 |
核エネルギーの大きさは、炭素や水素の燃焼に比べ、数100万から数億倍。 |
その分危険が大きく、まだコントロールが出来ない。 |
●やはり安全でクリーンなエネルギーが、太陽。 |
植物も動物も、もちろん人も、生きられるのは太陽エネルギーのおかげ。 |
石油もガスも電気も、間接的に太陽エネルギーのおかげだよ。 |
|
●太陽から地球に来るエネルギーは、人間が使う1万倍もあり、年に100000000000000kw。 |
1時間分蓄えられれば、1年間使えることになる。 |
欠点は昼夜、雲、季節などで変化の大きいこと。 |
|
●太陽電池はまだ変換効率が15〜20%で、1uで得られる電力がおよそ100w |
太陽からは1uに1370wきているが、大気に吸収されたり、変換効率で減ってしまう。 |
でも、ゴビ砂漠位の面積に太陽電池パネルを設置できれば、世界中のエネルギーをまかなえる。 |
ちなみに植物の光合成の効率は太陽エネルギーの0.01%。 |
|
●平均的な住宅では3kwでだいたいの電力をまかなえ、 |
屋根に24〜30uの太陽電池パネルがあればOK。その設備費は200万円程 |
住宅用の発電コストは現在48円で、まだ電気料金の約2倍 |
|
●日本は現在世界最大の太陽光発電国で、04年発電量が27万kw。 |
|
●太陽電池のソーラーカーはレベルアップしているものの、まだ居住性などが解決できない。 |
発展のため、オーストラリア、鈴鹿、大潟村など各地でレースが開かれている。 |
|
日テレ「鉄腕ダッシュ」のソーラーカー日本一周企画へ |
|
 |
タミヤのソーラーカーキット |
|
●バッテリーで動く電気自動車は、慶応大のElica(エリーカ)が、 |
最高時速370kmで加速、居住性ともハイレベル。 |
8輪にモーターを内蔵し、800馬力。充電1回の航続距離300km。 |
リチウムイオンバッテリー搭載。全長5100mm全幅1900mm全高1365mm。 |
 |
慶応エリーカのサイトへ |
|
●国際自動車連盟とギネス公認の電気自動車の最高速は時速396キロのWhite Lightning |
未公認では米オハイオ大のBuckeyeが504キロを記録。 |
|
●ガソリンエコカーでは日本のFancyCarolが1リットル4079km!走行の世界記録保持。 |
そのFC98車は、もち一人乗りで重量28kg、空気抵抗Cd値0.12、エンジンは30cc1馬力。 |
プリウスの実燃費18km/l程(10.15モード35.5km)もえらいが、その20倍以上 |
製作した中野さんは元マツダのエンジニアで、ドライバーは奥様。 |
 |
ファンシーキャロルのサイトへ |
|
●街を走る車で燃費が良いのは、軽のマニュアル車か小型ハイブリット車で、1リットル17〜20km程 |
|
●より望ましいのはなるべく車を使わず、自転車やバス・電車の利用だけれど |
●数千年前、陸地の約半分は森で、
|
エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明はみな森に囲まれていました。 |
人々が生活のために使ってしまい、文明は滅び、森も今は4分の1に。 |
20世紀後半から木の代わりに石油をたくさん使います。 |
|
●森の植物が「栄養分」を作り、その栄養分が川から海に流れて、 |
「植物プランクトン」を作り、「動物プランクトン」が食べ、「魚」も増えるんだよ。 |
|
植物が作る(変換する)酸素・炭水化物・ビタミンを貰って、 |
人や動物、魚は生きている。 |
森や植物が減ると、その養分を食べる動物や魚も減る。 |
|
●植物には「水」と「土」が不可欠で、土は「砂」と、枯葉や虫の死骸を微生物が分解した「腐植」と、 |
たくさんの「微生物」、そして「水」「空気」とで出来ているよ。 |
|
●日本は国の66%が森林で、72%のフィンランドなどと共に世界有数の森の国です。 |
国内消費分の木材は充分採れますが、その森が荒れています。 |
50〜70年代に住宅用木材が不足し、急いでスギとヒノキばかり植林されました。 |
国土の12%がスギの人工林で160億本、ヒノキの人工林が7%。 |
|
樹齢千年のヒノキを使った建物は千年持つといわれ、法隆寺や薬師寺、伊勢神宮もヒノキで作られました。 |
スギも寿命が数千年もあり、屋久島のスギが有名です。 |
木曾のヒノキ、秋田のスギ、青森のヒバが日本三大美林とされています。 |
|
拙速なやり方だったので、花粉症とガケ崩れが増えてしまいました。 |
その後、安い輸入木材の増加で採算が合わなくなり、必要な手入れが出来なくなりました。 |
大量の木材輸入は外国の自然も破壊してしまい、 |
輸入先を南アジアから、北米、ロシア、中国へと変えてきました。 |
|
森林など自然のことは50年先、100年先のことまで考えて進めないとうまくいきません。 |
|
日本の植林は1ヘクタール(100m四方)に苗木を3千〜1万本位植えて育てました。 |
50〜60年間かけて、草を刈り、枝を切り、育ちの悪い木を少しずつ切って(間伐)、1〜2千本位に絞り、 |
高さが20m近くになったら、木材にします。 |
日本の森の年間成長量は人工林を中心に、8千万m3もありますが、 |
時間とコストがたくさんかかり、国内では採算が合わなくなっています。 |
日本の木材使用量は年に9千万m3で、その82%が輸入材。 |
|
ブナやナラの広葉樹を中心にした自然林は、建築材料としての価値や効率は低いのですが、 |
スギやヒノキの人工林に比べ、より多くの水と土を守ります。 |
森は二酸化炭素の他に、窒素酸化物や硫黄酸化物なども吸収し、環境を浄化してくれます。 |
広葉樹は寿命も長く、水と土をたっぷり蓄え、虫や鳥、動物などと共生します。 |
結果的に、川の魚や、海の生物も増やしてくれます。 |
|
|
|
●地球の最初の頃の大気は、高温の水蒸気と二酸化炭素。 |
地球と金星は良く似ているけれど、 |
地球は太陽の大きさや、太陽との距離が、 |
偶然か奇跡か、実に絶妙だったために、 |
大気は海と石灰岩に変わり、植物が生まれ、酸素が増え、オゾン層ができ、 |
危険な紫外線をさえぎって、地表で生物が生きられるようになり、動物も生まれました。 |
水が液体で存在したため、地球表面が動植物に適した温度に保たれました。 |
|
●人も動植物もモノも、酸素も炭素も、形を変えて、地球か宇宙のどこかに存在し続けます。 |
宇宙も地球も、ヒトも動植物も、元はみな同じものです。 |
|
Q. 牛は世界で14億頭もいるけど、牛1頭を飼うのに必要な牧草地の面積は? (答をクリックしてね) |
a. 10m 2
b. 100m2(1アール)
c. 1000m2
d. 10000m2(1ヘクタール) |
|
●地球にある水の96.5%が海の塩水。 |
淡水はごく貴重で、人は生きるために、昔から川のそばで暮らしてきたんだよ。 |
エジプト・メソポタミア・インダス・黄河の古代文明、 |
パリ・ロンドン・ニューヨーク、博多・京都に大阪・東京 |
みんなそうだね。 |
|
人間の体は60〜70%が水なんだ。 |
赤ちゃんの時はそれが70〜80%だから、 |
肌がきれいでポヨポヨしてて、触ると気持ち良い。 |
高齢者は50〜60%に減るので、肌のお手入れが必要。 |
人は毎日、飲み物と食べ物で2.5リットルの水分を取っていて、 |
水分補給をしないと3〜4日しか生きられないんだ。 |
実は体の中の水を、腎臓できれいにして、毎日何度も再利用しているんだけどね。 |
あっ、動物や植物も人間と同じで、70%位は水で出来てるんだよ。 |
|
●日本は雨も川も多く、水が豊富だけど、貴重で不可欠な、大切な資源なんだ。 |
|
●工業にも農業にも、水をたくさん使っている。鉄を1トン作るのに、水が100トンもいるんだ。 |
|
●植物は体重1g増やすのに500〜800gの水を使う。 |
植物は光合成のため、葉を広げて太陽の光を受けるけど、葉の温度が上がる。 |
葉から水を蒸発させ、葉の温度を下げながら、水の養分を葉まで吸い上げている。 |
|
|
●農業大国のアメリカ、中国、インドで、地下水の水位が低下し、 |
ナイル川、インダス川、ガンジス川、黄河などの大河で、水の量が減っているよ。 |
|
●地下水は何十年も何万年も前の雨が地下の岩盤にたまったもの。使いすぎが心配。 |
|
●石油を地球全体から見ると、あまりに少しで、ケタが良くわからないくらいだ。 |
地球に埋まっている全部で207km3。1辺の長さが6kmの立方体かな。超稀少! |
富士山が1400km3だから、あの7分の1位だ。 |
|
Q. 少しとはいえ、石油の世界埋蔵量は、日本一大きな琵琶湖のいくつ分になる? (答をクリックしてね) |
a. 1つ
b. 3つ
c. 7つ
d. 20
|
|
Q. 表土が減って困っているけど、自然な状態で、土が厚さ1cm分できる期間は? (答をクリックしてね) |
a. 10年
b. 30年
c. 100年
d. 300年
|
|
Q. ミミズの体の水分は80%だけど、クラゲの水分は何%? (答をクリックしてね) |
a. 80%
b. 85%
c. 90%
d. 95%
|
|
Q. 160億本あるスギから出る花粉は年にどの位? (答をクリックしてね) |
a. 3万トン
b. 42万トン
c. 640万トン
d. 3700万トン
|
|
Q. 一粒のお米から、育って出来るお米は何粒? (答をクリックしてね) |
a. 16粒位
b. 160粒位
c. 1600粒位
d. 1万6千粒位
|
|
気象衛星ひまわり画像へ 米海軍気象部の衛星画像へ |
|
●地球は時速1700kmで自転し、時速11万kmで太陽の周囲を回り、時速80万kmで銀河内を移動中だよ。 |
|
●空は宇宙の果てまで繋がっているから、やたら広い。 |
そのうち、地球で空気のある範囲を「大気圏」というんだ。 |
|
●大気圏は4つの層に分かれて呼ばれている。上から、 |
熱圏 高さ80〜500kmで、微かな空気で真っ暗。流星やオーロラが現れる。 |
中間圏 50〜80kmで、安定状態。 |
成層圏 平均12〜50kmで、空気は薄く、安定状態。色は濃紺、 |
20〜25kmにオゾン濃度高い「オゾン層」があり、太陽の紫外線を吸収して発熱している。 |
対流圏 〜平均12kmで、濃い空気が地表で温められて、対流が起き、雲や雨雪が起きる。 |
ジェット旅客機はこの一番上を飛んでいるよ。 |
地球の半径は約6400kmだから、空気の層はほんとにわずかなんだ。 |
|
●空気にも重さがあって、その圧力が気圧になる。 |
地表は気圧が高く、上空の気圧は低い。 |
気圧は、海面で面積1cm2当たり約1kg |
高さが5km上がると気圧は約半分になる。だから高度5kmの気圧は0.5気圧だよ。 |
|
●圧力の単位は、物理のkg/cm 2、気圧のアトム、気象のヘクトパスカルと何種もある。 |
1kg/cm 2 = 1気圧(atm) = 1013.25ヘクトパスカル(hPa) = 760mmHg(水銀柱の高さ) |
|
 |
by Kaleidoscopeさん |
|
 |
パラオの夕焼け by Tomo.Yunさん |
|
 |
タイフーン「カテリーナ」by NOAA |
|
●空が青いのはなぜ? |
もちろん、空気が青いのじゃなくて、 |
太陽には色々な光が混ざっているんだけど、その光のうち、 |
赤や黄の波長は空気にぶつかっても、まっすぐ進む。 |
でも、青の波長は、赤より10倍も散乱しやすく、 |
あちこちに飛び散って、たくさん僕たちの目にはいり、それで空が青く見えるよ。 |
|
●色は全て、その波長を、目がつかまえている。 |
|
Q.太陽や月が地平線近くにある時、大きく見えるのは? (答をクリックしてね) |
a. 目の錯覚
b. 地球に近づくから
c. 膨張するから
d. 食事が合わなかったから
|
|
●太陽や月が低い位置で、赤く見えるのはなぜ? |
低い位置は、角度的に、空気を長く通ることになり、水分やチリにさえぎられ、 |
青の波長は地上にあまり届かない。赤の波長は届いて、赤っぽく見えるよ。 |
|
●海が青いのは空が映っているから? |
それも少しあるけど、水が赤の波長を吸収し、青の波長は残って、 | |
それがプランクトンやごみに散乱されて、僕たちの目に入るよ。 |
|
「星のお話」 |
澄んだ夜の空に を見ると、なぜか気持がスッキリ。 |
春から夏は北斗七星が、秋から冬はカシオペアやオリオンが見つけやすいよ。 |
  |
おおぐま座(北斗七星を含む) カシオペア オリオン(中央の3連星は有名) |
|
オリオン座の左上部の大きいのが古く赤い星ペテルギウス、右下部の大きいのが若く白い星リゲル。 |
ペテルギウスの左上の大きなプロキオンと左下のシリウスとで、冬の大三角形になる。 |
オリオンの右にはアルデバラン さらに右にすばる(プレデウス星団)がある。 |
オリオンの三ツ星のすぐ下にあるのが、オリオン座大星雲M42で星が生まれている。 |
|
枕草紙の254段に |
「星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。 |
よばひ星、すこしをかし。尾だになからましかば、まいて。」とある。 |
「星はすばる(プレデウス星団)、ひこぼし(アルタイル)、宵の明星(金星)が良い。 |
流れ星も少し趣がある。尾を引かなければもっとよいのだけれど。」と |
|
銀河系には約1000億の星があり、そんな銀河が宇宙に約1000億。だから宇宙全部で100垓(がい)個。 |
1の後ろに0を22個つけた数の星が存在しているよ。10000000000000000000000個だね。 |
で、一生懸命探しているんだけれど、他の星に生命をまだ確認できない。つまり... |
地球の生き物は奇跡的な存在なんだ。 |
生命の生きられる地球の存在が奇跡的 |
地球の寿命の中でで、空気や水があり、気温の安定した今にいるのが奇跡的 |
膨大な生物の中でヒトに生まれたのが奇跡的 |
花も鳥も、犬もクジラも、この地球だけにしかいない。 |
その中でも |
人は、みんなが大人になれる。 |
ほとんどの動植物は他の動物に食べられてしまうんだ。 |
例えば魚なら、卵や赤ちゃんの時に他の生物に攻撃され、 |
大人になれるのは、たったの1千〜1億分の1しかないんだよ。 |
人は、周囲のたくさんの人の応援で、大人になれる。 |
|
君の命、DNAは君だけの個性、君だけの唯一のものだから、大切にね。 |
|
 |
「天の川」は「銀河の端っこにある地球」から見える「銀河の姿」だよ。英語だとミルキーウェイ。 
冬より夏のほうが見やすくて、南東から、真上のやや東を通って、北西まで続く、ボーッとした大きな帯。 |
|
国立天文台のほしぞら情報へ |
|
火星には氷(水と二酸化炭素)がある。酸素は大気の0.13%。地球の大気は酸素が21%。 |
金星は氷がない。木星と土星はガス(水素・ヘリウム)とその氷だけ。 |
|
宇宙の質量は水素とヘリウムで4%、星が0.5%、ニュートリノが0.3%、重元素が0.03% |
未知のダークエネルギーが65%、やはり未知のダークマターが30%。まだ分からないことが多いんだ。 |
ダークエネルギーを利用できれば、星間ワープが可能になるかもしれない。 |
|
Q. 肉眼で見える星は都市の郊外で4等星、田舎で6等星まで。 |
日本で見える6等星以上の星の数は? (答をクリックしてね) |
a. 98個
b. 630個
c. 4300個
d. 67000個
|
|
Q. 地球の衛星は月1つ。木星に衛星はいくつある?。ガリレオは4つ見つけてるよ。(答をクリックしてね) |
a. 6個
b. 9個
c. 23個
d. 63個
|
|
Q. ブラックホールの質量はすごく重くて、光も脱出できないほど。 |
それより少し軽い、中性子星の質量は1cm立方で? (答をクリックしてね) |
a. 5kg
b. 500kg
c. 5トン
d. 5億トン
|
|
Q. オリオンの左上の星、赤いペテルギウスは太陽の1000倍も大きいけど、 |
地球から、どのくらい離れている? (答をクリックしてね) |
a. 100万km
b. 1光年
c. 20光年
d. 400光年
|
|
探査衛星はやぶさが、岩のサンプルを採った?3億km先にあるイトカワ |
 |
長さ540m、ジャガイモみたい by JAXA |
|
ブラックホールと中性子星の記事へ
銀河と銀河の衝突の記事へ |
|
●「流れ星」は彗星のちりが、空気にぶつかって燃えて光ったもの。 |
・空気のある100km位から、空気抵抗で減速する20〜10kmまで光るよ。 |
・特別に大きい流れ星を火球という。 |
|
●毎年たくさん流れるのは |
・1月4日頃の 「りゅう座イオタ(しぶんぎ座)流星群」 |
・8月12日頃の 「ペルセウス座流星群」 |
・11月18日頃の「しし座流星群」 |
・12月13日頃の「ふたご座流星群」 |
|
日本流星協会へ |
|
●流れ星が燃えつきないで、地表に届いたのが「隕石」 |
・年に2万個の隕石が落ち、その3分の2は海に落下。 |
・日本で現存し、大きいのは1850年落下の気仙隕石106kg |
by 科学博物館 |
|
・隕石は放射性元素分析で、みんな46億才位とわかったんだ。 |
つまりは、地球が出来た時だね。 |
|
●大きな隕石は地表に大きな穴、「クレーター」を作る。 |
・メキシコ・ユカタン半島のチクシュルーブクレーターは恐竜絶滅の原因と云われている。 |
ほとんどが海底1000mに埋没し、直径300km、6500万年前に直径10km程の小惑星が落下。 |
・南アフリカのフレデフォートドームは直径190km。20億年前に直径10〜12kmの小惑星が20km/sで衝突。 |
・カナダのサドバリークレーターも直径200km、
|
・形の分かる大型クレーターはカナダケベック州マニコガン湖、直径70km、2億年前 |
by NASA |
|
・5万年前と新しくて?形が残っているアメリカのバリンジャー隕石孔、直径1.2km |
by NASA |
|
・1908年、シベリアのツングースカに直径100mの隕石が落下、地上約6kmで爆発、 |
半径20kmが高熱で焼かれ、2千平方kmの針葉樹林をなぎ倒した。 |
|
●地球のクレーターは風や雨で大分無くなったけれど、他の星にはたくさんある。 |
・月のクレーターは直径200km〜数km以下のものまで、数万個ある。 |
by NASA/アポロ16 |
|
●「オーロラ」は北極と南極に現れる。 |
・オーロラは太陽風に含まれた電子や陽子が、地球の反対側の磁気圏にいったんたまった後、 |
地磁気に沿って北極と南極の上空、高度120〜80kmで、薄い空気に衝突。 |
大気の酸素や窒素が発光するもの。 |
|
オーロラ写真館へ
オーロラライブへ
フィンランドのオーロラへ |
|
すばる望遠鏡へ
野辺山宇宙電波観測所へ
西はりま天文台へ
ハッブル宇宙望遠鏡へ |